肩こりの意外な原因

さて次は意外な原因です。それは「便秘」なのです。もちろん、便秘といってもそれにはいろいろな種類があります。便秘の多くは常習性便秘と呼ばれるタイプで、弛緩性便秘と痙攣性便秘の2種類があります。肩こりと関係しているのは弛緩性便秘の方です。
便意がきているのにすぐにトイレに行かず、暫く我慢してしまうような人がなりやすい便秘です。性格ではなく、仕事の関係でそうならざるを得ないという人もいるのですが、あまり自覚症状がありません。
症状は、大腸全体の動きが悪くて便がスムーズに出ないような感じで、便を送り出す腸のぜん動運動が衰えているからです。
弛緩性便秘の人は、残便感、腹部膨満感があり、食欲低下も起こります。この症状がもっとひどくなると、頭痛に加えて肩こりも顕著になります。体の冷えなども伴い、結構思い悩みとなってしまいます。
原因として高い要素は、まず運動不足で、これは特に腹筋力の不足からきています。便秘ではなかったとしても、デスクワーク中心の人は、おそらく運動不足になりがちですから、気をつけた方がいいでしょう。
腹筋や背筋を鍛えておかないと姿勢が悪くなり、またぞろ肩こりの原因になりかねません。また、ストレスが原因で肩こりを訴える人が増えています。これは弛緩性便秘の原因にもなりますから、ストレスは上手に解消させたいものです。